1
実家大阪の母親を見舞いに昨日まで帰阪していました。
大学で親もとを離れ、その後は三宅島に移住してしまい、寂しい思いをさせたかと、その意味では親不孝な息子なのか・・・・。 今日であの地震・津波災害から1ヶ月が過ぎた。大き過ぎる被害のため、時間とともに状況が良くなっていると言う感じがしない。もちろん現場での関係者のご努力で復旧は進んでいるでしょうが、不安と悲しみから抜け出せない多くの方々のことを思うと辛くなってしまう。多くの方々が行方不明である状況が続くのかと思うとやるせない気持ちになる。亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、苦境の中におられる方々の気持ちを察し続けることが大切だと思う。しかし人は自然災害からは、時間をかけて立直って行くと思います。その時間が少しでも短くなるように国や自治体そして国民が支援しなければなりません。 同時に起こった人災の原発事故からも1ヶ月が過ぎた。地元、周辺地域の人々の精神的不安と苦しみと経済的損失と健康被害のリスクの大きさは筆舌に尽くし難いでしょう。震災は発生とともに終息に向かいますが、原発事故は発生すれば長い継続になるでしょう。原発の予断を許さない状況はまだ続いており皆が注視しなければいけないでしょう。他人事ではないです。政府発表とNHKニュースも事実を適切に伝えているとは思えないです・・・。 「原子力発電推進」やめましょう。 完全でない人間の作ったものは完全ではないでしょう。 「絶対安全」はないでしょう。 ▲
by nishino818
| 2011-04-11 23:02
| 災害
震災発生から10日が経ちました。死者行方不明の方が2万1千人、避難された方が25万人を超える大災害となってしまいました。被害の大きさに言葉もありません。
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。 これだけの大災害では発生当初は国、自治体、自衛隊、警察、消防ほか、各国の緊急援助隊など救援、復旧の専門家の方々の尽力が頼りです。 これからも国、自治体には被災地への最大限の復旧・復興支援を引き続きよろしくお願いします。 今後長期に及ぶ復興には、全国の皆様の協力が必要だと思います。 何が出来るのか、考えていきたいと思います。 先ずは募金協力から。 私も経済的には余裕が無いので、十分な金額ができないのが申し訳ないのですが、少しずつですが長く続けていこうと思っています。 島内の商店等にても募金箱が設置されています。 ![]() 島内各自治会にての募金も始まりました。 ![]() ▲
by nishino818
| 2011-03-21 12:55
| 災害
1 |
カテゴリ
以前の記事
お知らせ
★★当園HPとブログと
オンラインショップ★★ 西野農園HP 西野農園オンラインショップ 粉末あしたばレシピ集ブログ 百合日記ブログ ☆三宅島関係リンク集☆ 三宅村役場 三宅島観光協会 三宅村商工会 スナッパー 清漁水産 沖倉商店 ギャラリーカフェ・カノン 旅職人 sugger's blog@三宅島 ☆リンク集☆ アグリコ タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||